おおい町地域ポータル | グループブログへ
ID パスワード
このblogのトップへ戻る

おおいレスリングクラブ

いつでもクラブ員を募集中です!毎週金曜日の19時からおおい町総合運動公園内格技場で練習をしています。気軽に何回でも見学に来てくださいね。⇒やってみよう! 気持ちが動いたら入会をお願いします。
メール kk-sale0208@ymobile.ne.jp
練習日 毎週金曜日 19時から21時
練習場所 おおい町総合運動公園内格技場
入会年齢 おおむね3歳程度から
性別 不問  元気が一番!
クラブ会費 1人月額1,000円で、おおいレスリングクラブ育成会々費として納めていただきます。兄弟など家族会員は2人目から500円となります。
前のページ
1  | 2  | 3  | 4  | 5

2012年12月17日 21:42

期日:平成24年12月16日
場所:おおい町総合運動公園格技場



 昨日、おおい町民レスリング選手権大会が行われました。マット上での選手の闘志、応援する指導者・保護者からの声援など熱気に満ち溢れていました。遠くは大阪の高石からの参加も有り、総勢76名の参加を得て熱戦が繰り広げられました。

【北村兄弟ダブル連続優勝!そして、三男の登場】
 今大会においても北村兄弟が優勝しました。しかし、指導者としてはもっと安定した試合展開を想像していたのでこれで満足せず、さらに上を目指して指導していきたいと思います。
 そして、北村家三男である帆隆が今大会でデビューし2位に入賞しました。まだ集中して練習できないことのほうが多いので、試合になるのか不安もありました。しかし、1回戦から闘志あふれる動きを見せました。残念ながら決勝戦で敗退し泣いていましたが、計り知れない潜在能力を秘めているので3兄弟同時優勝も夢ではありません。これからの帆隆の取り組みに期待しています。

【松崎家のデビュー戦!】
 また松崎家の3選手がデビューし、功祐が見事2位に入賞しました。功祐は急に調子を上げ動けるようになってきました。また、練習にも集中できるようになってきました。その成果が見事に花開き、デビュー戦での勝利を飾ることができました。
 令花ちゃんは勝利をつかみ取ることはできませんでしたが、光る物がありました。朝一番に顔を合わせた時の表情、ウォーミングアップでの表情、そして初めてマットに上がったときの表情。いつもどおりの明るい表情でした。始めての試合は不安の方が大きくなるものですが、気持ちも動きも大変積極的でした。練習内容をよく理解し、意欲的に練習に取り組んでいます。結果より過程。あせらずに指導していきたいと思います。
 そして、守俊も勝つことはできませんでしたが、まだ経験が浅い中で動きとしては対応できていました。そして何よりも選手宣誓を一生懸命している姿が頼もしかったです。これまで以上にキャプテンとしてクラブを引っ張ってほしいです。

【今大会一番の悔し涙】
 寛人も今大会が初めての試合となりました。前々日の練習から鋭い動きを取り戻していたので期待していましたが、残念ながら初勝利はお預けとなりました。試合後には泣き叫んでいましたが、あの涙により負けず嫌いスイッチがONになり、さらに練習に打ち込むことを期待しています。

【初勝利!】
 安田亘佑が今大会で初勝利を挙げました。雑な動きの方が多いのでまだまだ伸しろがあります。もっと集中して練習に取り組めるよう、心も鍛えていきたいと思います。

【差を縮めた決勝戦】
 1・2年生軽量級の決勝戦は越前大会に引き続き昌弘と颯士の決勝戦となりました。試合内容は、越前大会よりも差が縮まっていました。昌弘の柔軟性はクラブの中でも1・2位を争い、とてもしなやかな動きをしています。ライバルとして2人が切磋琢磨し、向上することを期待します。

【最激戦階級】
 今回の階級分けの中で、一番多い人数で争ったのが3・4年生軽量級でした。その階級で宏尚が2位に入賞しました。前回の試合では良いところが出なかった分、雪辱を果たしました。まだ4年生ですが、経験年数でいうとクラブのリーダーでもあり、下級生にアドバイスしている姿も目にします。この勝利で自信を深め、これまで以上に意欲的に技を吸収することを期待します。

  • 試合結果

2012年07月24日 0:00

期日:平成24年7月22〜23日
場所:国立代々木競技場第一体育館


 

  • 試合結果

2012年05月26日 21:12

期日:平成24年5月26日
場所:いしかわ総合スポーツセンター


 本日、ジュニアレスリング金沢大会が行われました。この会場はすばらしい体育館で、その上天気も良く、気持ちよく参加することが出来ました。参加者は2名でしたが、田中選手が特に成長したレスリングを展開することができました。中でも組み手と押さえ込みが伸びていました。組み手に関しては、自分にとってどれが有利な組み手なのかわかってくると、自分の技が出しやすくなり、相手の攻撃も防ぐことができます。普段の練習でもそれをより意識できるともっと伸びます。
 新クラブ員も増え、練習も活気が出てきました。一人でも多くの選手が一緒に試合に参加できる日を楽しみにしています。


3位 4年の部 軽中量級 田中宏尚

  • 試合結果

2012年04月22日 18:13

月日:平成24年4月15日
場所:福井市体育館

 新学年になってから最初となる試合が上の日程で行われました。天気は晴天で、福井市体育館が改修されていたこともあり、いつも以上に新鮮な気持ちで試合に望むことができました。
 結果は残念ながら勝つことは出来ませんでしたが、それぞれが今後の活躍に期待が持てる試合内容でした。反面、改善できていない所もありました。次の試合に向け、重点的に取り組んでいきたいと思います。

  • 試合結果

2011年9月18日 20:41

3・4年生 中量級 堀口琉世 3位
5・6年生 軽量級 橋本空知 3位

  • 試合結果

2011年05月14日 21:18

 修学旅行の翌日にも関わらず、6年生はよく頑張りました。今日のように初めて対戦する相手にも自分の力を発揮するためには、今日のような経験を積み重ねることです。当然、合同練習なので楽なわけではありませんがこれを乗り越えなければ勝てません。勝つために、強くなるために、良い思いをするために、さらに練習に打ち込める選手に成長することを期待しています。
【技術的な感想】
・自分ペースに持ち込む(相手優先の組み手やリズムになる。)
・タックルに入った後の展開(特に頭中の片足タックルに入ってから、止まってしまう。)
・がぶりの向上(攻撃については、見直します。防御についてはこれまでやってきたことを身につける。)
・グラウンドの得意な技を一つ作る。

 タックルの防御は、向上しています。さらに相手が粘ってもあきらめずに切ることのできる技術と精神力を身につける必要があります。
 間違いなくみんな強くなっています。練習するときに目的を持って練習するこで成長のスピードも増します。次の練習もがんばろう!

  • 試合結果